どうも、ヨシヒコです。
やっとここまできたか〜
って気持ちで狩猟免許試験を終えてきました。
合格できたら手続きをしながら本格的な狩猟が始められる段階まできています。
さて、今後狩猟に興味を持って試験を受けられる方のために、少しでも参考になるような内容で記録を残しておこうと思います。
下記は本日、受付時に配布されたものです。
試験を終えて思ったのは、先週に猟友会の方々が開催してくれた予備講習がありましたが、内容としてはほぼ間違いなかったです。
狩猟免許試験の会場は帯広神社の近くにある「十勝振興局」でした。
8時30分から受付開始。
4階まで移動して9時から全員が一斉に「知識試験」を行います。
僕のように「銃猟」だけの人と「わな猟」なども併願してる方とでは配られる問題が違うようです。
9時から試験の説明があり9時10分から回答開始。
90分の試験時間ではありますが、30分を超えたら退室が可能となります。
30問なので最後までゆっくり解いても15分掛からないで終了。
2回目の確認もゆっくりやって20分から25分くらいでしょうか。
ちなみに、予備講習を受講した際に配布されるテキストと例題集がありますが、「例題集」だけやっておけば受かりますね。
9割以上同じような問題です。
というわけで、知識試験に関しては猟友会が開催する予備講習の受講申し込みと受講料を支払い、テキストと例題集を早めに受け取ると勉強に関しては時間的な余裕ができます。
予備講習の受講申し込みだけではテキストと例題集は渡してもらえず、予備講習の当日に受講料を支払ってテキストと例題集を受け取ってる方もいました。
僕は「猟友十勝連絡協議会」に出向いて申し込みと手数料の支払いを事前に済ませていたので、判断としては良かったかなと思います。
試験1週間前に開催される「予備講習」なので、余裕をもって勉強されたい方は早めの申し込みと受講料の納付が必要という確認です。
「知識試験」は多くの方々が30分で退室。
その後は全員分の椅子が用意されてる3階の会場に移動します。
次は「適正試験」となります。
1人ずつ呼ばれたら前へ行って椅子に座り「視力検査」です。
普通の視力検査と変わらないですが、円の空いてる部分を右とか下とか答えるのではなく、時計のように数字が振ってあるので、円の空いてる部分に接してる数字を答えます。
難しいことはありません。
コレが終わると次に「運動検査」です。
全員立ち上がって間隔を取り、腕の曲げ伸ばし、手の動作。屈伸運動や前屈、上体逸らしくらいかな。
係の人が全体を見渡して判断してる感じです。
その後に「知識試験」の合格発表。
40人から50人くらいの受験だったのかな?
ちょっと覚えてませんが数人は次のステップに進めてない感じでしたね。
「知識試験」を合格しないと、次の「技能試験」を受けることができません。
30問で21問の正答(7割以上)が合格です。
次の「技能試験」からは「わな猟」などと併願してる方と「第一種銃猟」だけの人とが分かれて進行していきます。
僕は「第一種銃猟」のみだったので1階ロビーに移動。
「距離の目測試験」となります。
1人ずつ外に呼び出されて、建物や敷地内に置いてあるコーンまでの距離を答えていきます。
遠くの建物は300m。
残りの10m30m50mに該当する距離はすべてコーンが置かれた場所。
野球をやってきた感覚で問題ないので塁間は約27.43メートル。
同じくらいが30mで遠ければ50m、近ければ10m。
これでクリアです。
次は再度4階に移動して「鳥獣の判別試験」となります。
廊下で待ちながら1人ずつ個室で行われます。
試験官は2名。
1人が最初の説明をしてくれて、次にもう1人の方が鳥獣の絵をめくっていきます。
「捕獲できます。〇〇〇〇です。」「捕獲できません。」
の2パターンで答えていきます。
これも「予備講習」で渡されたテキストにカラーで掲載されてる鳥獣ばかりでしたね。
狩猟できる鳥獣だけをしっかりと覚えて、それ以外は「捕獲できません。」と答える戦略。
1問くらい間違えたかな?
くらいの感触なので問題なしです。
「予備講習」でもほぼ同じ絵を使って練習しますし、テキストの狩猟鳥獣だけ覚えたら大丈夫です。
終わったら退室して控室に移動。
控室から1人ずつ呼ばれて最後の「銃の取扱い試験」へと流れていきます。
銃の取扱いの最後には3人1組で行われる「団体行動」があります。
そのため1人ずつ呼ばれて「銃の取扱い試験」を受けて、3人終われば1組になって「団体行動の試験」という流れでしたね。
僕は3人目だったので会場に入ると先に試験を終えた2人が待機していました。
入室後は荷物をテーブルの上に置くように指示されました。
※以下はなんとなくこんなやり取りだったという内容で解説していきます。
(詳しく覚えてないです汗)
銃は手前から空気銃、その奥に3つの散弾銃がテーブルに置かれています。
空気銃の取扱い試験
試験官「空気銃の前へ移動してください。空気銃の圧縮操作・装填・射撃姿勢について試験をします。圧縮操作をして終わったら終わりと答えてください。
僕「はじめます。(銃を手に取って装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。」
「(圧縮操作を2回)圧縮終わりました。」
試験官「弾丸を装填する仕草をして終わったら終わりと答えてください。」
僕「はじめます。(装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。(弾を入れる仕草をしてロック)装填終わりました。」
試験官「前方の鳥の絵に向かって射撃姿勢をとってください。はじめ。」
僕「(壁に貼ってある一番上の鳥の絵に向かって射撃姿勢をとる。)」
試験官「やめ。」
僕「(銃を胸の前に下ろす。)」
試験官「銃を元の位置に戻してください。」
僕「はい。(装弾部分を開放)(装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。(銃を置く)終わりました。」
次に散弾銃の取扱い試験
試験官の正面へ移動するように指示される。(散弾銃が3つ置かれてる真ん中の場所)
試験官「次に散弾銃の点検・分解・組み立ての試験をします。こちらにある3つの散弾銃のうち一つを選んで銃を点検してください。」
僕「はじめます。(銃を手に取って装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。」
「(銃を閉じて机に立てて銃身を指差しながら)銃身以上なし、(先台のガタがないかゆすって)先台以上なし、(銃を下に向けて開け閉め)開閉レバー以上なし、(銃を台に立てて安全子をスライドさせて)安全子以上なし、(銃床をゆすって)銃床異常なし。」
「(銃を胸元に保持して)点検終わりました。」
試験官「次に銃を分解して机の上に置いてください。」
僕「はじめます。(机の上に銃を立てて先台を外して分解して机の上に置く。)(銃身と銃床を開閉レバーで分解して机の上に置く。)終わりました。」
試験官「次に銃を組み立てて終わったら終わりと答えてください。」
僕「はじめます。(銃の組み立てて胸元に保持して)終わりました。」
試験官「銃を元の位置に戻してください。」
僕「はい。(銃を開放して装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。終わりました。」
模擬弾を使った装填・射撃姿勢・脱包の試験
試験官「次に散弾銃の弾丸の装填・射撃姿勢・脱包の試験をします。装填が終わったら終わりと答えてください。」
僕「はじめます。(銃を手に取って装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。」
「(模擬弾を手に取って装填し銃を閉じて胸元に保持)装填、終わりました。」
試験官「目標に向けて射撃姿勢をとってください。はじめ。」
僕「(空気銃の時と同じ一番上の目標に向かって射撃姿勢をとる。)」
試験官「やめ。」
僕「(銃を胸元に保持。)」
試験官「銃から模擬弾を脱包して銃と弾を元の位置に戻してください。」
僕「はい。(銃を開放して模擬弾を取り出して机の上に置く)(装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。(銃を机の上に置く)終わりました。」
団体行動の試験
この試験に移るときに、先に終えていた2人の受験者が加わって開始。
試験官「これから団体行動時の試験をします。散弾銃と模擬弾2発を手に取って2m間隔でこちらを向いて横1列に並んでください。」
僕「はじめます。(目の前の銃を手に取って装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。(模擬弾を2個ポケットに入れて銃を閉じて間隔をとって並ぶ。)」
試験官「3人とも右を向いてください。」
僕「(右を向く。)」
試験官「3人とも回れ右をしてください。」
僕(回れ右をする。)」
試験官「模擬弾を装填してください。」
僕「はじめます。(銃を開放して装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。」
「(ポケットから模擬弾を取り出して装填)(銃を胸元に構えて)装填終わりました。」
試験官「ABCの順番とします。Cの方は左を向いてください。(僕がCだったので壁を見て待つ)。」
他のAB2人が銃の受け渡しをしている。それが終わると中央のBとCの僕が銃の受け渡し。
試験官「それではCは自分の銃をBに渡してください。」
僕「はじめます。(銃を開放して模擬弾を取り出してポケットに入れる。)」
「(装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。」
「(銃を閉じてBへ渡す。)」
試験官「BはCへ銃を返してください。」
僕 「(Bから銃が戻ってきたら銃を開放して装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。」
「(銃を閉じて胸元で保持。)」
※Bの役割になったら銃の受け渡しの時に自分の銃は地面に置く。
その際に、「銃を置く前」と「銃を手に持った後」は必ず銃口内の確認発声をする。
その動作が増えるのがB。
試験官「全員こちらを向いてください。全員模擬弾を装填して後ろの椅子に腰を下ろして休憩してください。」
僕「はじめます。(銃を開放して装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。」
「(模擬弾を装填して銃を閉じて胸の前で保持。)」
「(数秒して銃を開放して脱包。模擬弾はポケットに入れる。)」
「(装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。」
「(後方の椅子へ移動)(装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。」
「(銃を開放したまま地面に置き、椅子に腰掛ける。)」
試験官「銃と弾を元のところに戻してください。」
僕「はい。(銃を手に取って立ち上がる。)(装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。」
「(机まで歩いていき置く前にも装填箇所を指差しながら)銃口内実包なし異物なし。」
「(銃と模擬弾を机の上に置く。)終わりました。」
試験官「以上で終わります。」
こんな感じで終了時刻は12時でした。
1日かかるかなと思っていましたが、順番によっては12時前後。
遅くても14時には全体終了してるのかな?という印象です。
こうやってまとめてみると、猟友会の支部長が予備講習の時に何度も何度も言っていた
「銃口内実包なし異物なし」
は動作の常々で声に出して確認すること!
これがですね〜、最後の最後、銃を持って机まで移動してから発声してしまいました。
手に取ってすぐに
「銃口内実包なし異物なし」
これを徹底すること。
すべては安全のため。
自分の命も他人の命も落とさないこと。
誰も他人の命に対して責任なんか取れませんから・・・
簡単に渡せない免許。
銃砲所持許可は更にそうですね。
第一種銃猟免許が受かっても、公安委員会からの「銃砲所持許可」が発行されない限り意味のない試験でもあります。
時間はかかりましたが先週に警察署から連絡をいただくことができました。
数日後には銃を手にすることになります。
楽しみができたことよりも、自覚しないといけない責任が一つも二つも増えたという感覚ですね。
知らなすぎる世界。
今までに経験したことのない刺激なんだろうなと楽しみよりも不安が上回ってます。